優良塾[宇野辺校] ブログ

2022.06.04 15:13
勉強

【結構ムズイ】多面体の辺や頂点の数

この記事をシェアする

こんにちは(^^)/
大阪府北摂(吹田市、茨木市)の個別指導塾、優良塾宇野辺校です!


本日は正多面体の面・辺・頂点の数の求め方についてお話します。
(中学1年生の人達は予習のつもりで読んでみて下さい。3学期に習います。)
以下にまとめたのでしっかり覚えておきましょう!

面の数辺の数頂点の数
正四面体
正六面体6128
正八面体8126
正十二面体123020
正二十面体203012



…この表を見て簡単に覚えられますか?
覚えるものではありません。
本来数学とは式を使って理解するものです。
式を使って求める方法を考えてみましょう。

【面の形】

まず、正多面体の面の形はしっかりと理解しておきましょう。

正四面体      →正三角形
正六面体(=立方体) →正方形
正八面体      →正三角形
正十二面体     →正五角形
正二十面体     →正三角形


これは辺の数を考えるときにも必要になるので
図など用いながら覚えてくださいね!

【面の数】


次に面の数は大丈夫ですね?
正〇面体の数字と同じです。

これは簡単ですね!


【辺の数】


辺の数は、以下の式で求まります。

「1つの面の辺の数×面の数÷2」

これはつまり、全ての面をバラバラにしたと考えてください。

例えば正八面体は正三角形が8個集まっています。
正三角形には3本の辺があるので、バラバラ状態では合計で3×8=24本の辺があります。
これを貼り合わせると、2本の辺がそれぞれ1組になって1本になります。
よって、正八面体の辺は24÷2=12本となります。

このように辺の数を求めるには、
辺の形がわかっていないといけません。
しっかり覚えておきましょう!

覚えたら、他の正多面体の辺の数も計算してみましょう!

【頂点の数】

以下の式で求まります。
「1つの面の頂点の数×面の数÷1つの頂点に集まる面の数」

考え方は辺の数と同じで、全ての面をバラバラにしてから割るというものです。
ただし頂点の場合、複数の面の頂点が集まって立体の頂点となるので、
「÷2」ではなく「÷1つの頂点に集まる面の数」となっています。

(立体の形をイメージしてみましょう。)

…実は下に求める式も載せてますので、最後まで読んでみてね(^^)/

正四面体      →3面
正六面体(=立方体) →3面
正八面体      →4面
正十二面体     →3面
正二十面体     →5面


このことを使って、例えば正八面体の頂点の数を求めてみましょう。
正八面体は頂点に4つの面が集まるので、3×8÷4=6個です。

でも頂点に集まる面の数を考えるのはなかなか面倒ですよね…
そんなときは下に便利な公式があります

【頂点の数・別解】

もし、頂点や辺、面の数を考えるのが難しいなら、
以下の式を覚えるのも一つの手段です。

「頂点の数-辺の数+面の数=2」

これは、「オイラー式」という有名な式で、
辺の数・面の数をこの式に代入して頂点の数を求めることができます。

つまり、頂点の数が答えになるよう移項すると…

「頂点の数=辺の数-面の数+2」になります。

例えば、正八面体の頂点の数を求めてみましょう。
正八面体の辺の数は12本・面の数は8枚なので、12-8+2=6個となります。

【1つの頂点に集まる面の数】

正多角形の1つの頂点に集まる面の数について
法則性から以下の式が導けます!!!

「1つの頂点に集まる面の数=辺の数×2÷頂点の数」

例えば正八面体では…
辺の数は12、頂点の数は6なので、
12×2÷6=4 ここから頂点に集まる面の数は4つとわかります!!

他の立体も計算してみてくださいね!!

【まとめ】


如何でしたか?
正多面体の性質をイメージして理解すれば辺・頂点の個数も簡単に分かります。
図形といっても数式を使って理解を深めるのは同じです。
(立体の表面積・体積なども同じです。)
数式を使ってイメージを深め、
図形の性質をしっかりマスターしましょう!


TOPに戻る

――――――――――――――――――――――――
このブログを読んだ人にはこちらもおすすめ!

塾長はこんな人!

【生徒さん発】なんでも相談室シリーズ

塾に通ったことがない私の思う塾のメリット

超個人的!勉強おすすめ音楽!

――――――――――――――――――――――――

個別指導塾 優良塾宇野辺校

・住所: 大阪府茨木市宇野辺1丁目4−3 1F
・電話:072-631-6122
公式LINE
Instagram

この記事をシェアする