英検二次試験スピーキングのコツ

こんにちは!
個別指導塾、名学館茨木水尾校の五十嵐です。
今年もあと2ヶ月となりました。
やり残したことはないかな?
一年を振り返って考えてみましょう!
この時期は英検の二次試験を控えている人もたくさんいると思います。
そこで今回は、二次試験のポイントをお伝えしていきます!
①絶対にした方がいいこと!
二次試験にはアティチュード点というものがあります。
どの級でも3点。
この点は絶対に落としたくないところです。
具体的にアティチュード点とは何を見られているのか。
英語を使って積極的にコミュニケーションを取ろうとしているか
こちらを見られています。
が、面接官も人間。
印象でアティチュード点が変わる可能性もなきにしもあらず。
アティチュード点を落とさないためにした方が良いことをご紹介します。
・ハキハキと話す
特に今はマスクをしているので声が届きにくいことが考えられます
いつもより大きな声を意識しましょう
・笑顔で受け答えする
緊張で顔がこわばってしまうと思いますが、暗い顔で答える、笑顔で答える
どちらの方が印象が良いでしょうか
練習のときから笑顔を意識していきましょう
・アクションを起こすたびに何か発言する
カードを渡すときは「Here you are.」
座ってくださいと言われたら「Thank you.」
何か言葉を発していきましょう
上記のポイントはアティチュード点には直接関係はありません。
悪い印象を与えないために意識したいところです。
②絶対にしたらいけないこと!
こちらの方が大切になります。
アティチュード点、他質問にも直接関わってくるところなので、しっかり頭に入れてください。
・日本語を話さない
前述したように、アティチュード点は英語を積極的に話そうとしているかを見ています
「えーっと」「うーん」こちらも日本語にカウントされます
言葉が出ないときは「well」「um」などを使いましょう
・沈黙にならない
沈黙は一番の敵です
自分の3秒の沈黙は面接官の20秒の沈黙と思いましょう
沈黙を避けるために、先ほどご紹介した「well」「um」などの言葉を使ってください
・矛盾したことを言わない
こちらはライティングと同じです
例えばこちらの質問
Do you think convenience stores should open twenty-four hours a day?
Noと答えたとします
理由
便利だけど、働く人は大変だと思う
電気代もかかる
こちらで矛盾しているところは「便利だけど」の部分
Noと答えたならYesにつながることは言わないでください
◆まとめ
これらを意識するだけで、少なくともアティチュード点は落とすことがないと思います。
少しでも良い点数で合格できるよう、練習を重ねてください。
分からないところは担当の先生に聞いてくださいね。
皆さんの合格を心から願っています!

この記事を読んだ方はコチラも是非!
効率重視!夏期講習の効果を上げる方法
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram