英検◆SCBT会場の雰囲気・入室の手続き

こんにちは、茨木市にある個別指導塾
名学館茨木水尾校の窪田です。
前回までは「従来型英検・SCBT英検の違い」「SCBT申し込み時の注意点」についてお話いたしました。
記事はこちら↓
英検を受けるなら絶対○○! – 個別指導塾 優良塾 (yuryojuku.com)
英検◆SCBT申し込み時の注意点 – 個別指導塾 優良塾 (yuryojuku.com)
本日は、実際のSCBTの受け方、つまり当日のことについてお伝えしていきたいと思います。
従来型とは大きく異なるので、当日の緊張が少しでも軽くなるよう細かくお伝えしていきますね。
①会場の違い1
従来型の英検会場は、大学やホテルが使用されることが多いです。
準会場では塾や英会話教室も使用されます。
SCBTでは、各都道府県にあるテストセンターという会場で行われます。
前回もご紹介しましたが、大阪府でしたら梅田・難波・天王寺・堺にあります。
このテストセンターがなかなかの曲者です。
ビルの中に入っているので、見逃してしまったり、「本当にここで合っているの…?」というところにあったりします。
迷うことを想定して、当日は早めに着くように行くのがおすすめです。
わたしは地図を見ながら行ったにも関わらず、迷いかけたことがあります…
②会場の違い2
実際の会場ですが、従来型は大きな会場の中にたくさん人がいますよね。
最近はコロナの影響で少なめに設定されていますが、それでもたくさんの人に圧倒されることがあると思います。
SCBTは30人~50人ほどの会場が多い印象です。
部屋も20人程度で分かれています。(全会場が同じとは限りません)
パソコンが並んでおり、隣の人とは仕切りで区切られています。
椅子も快適で座りやすいことが多いです。
机の広さは1m弱ほど。
パソコンも大きくて見やすいです。
会場によりますが、同じ級を受ける人が並んで座ることが多いと思います。
人が多くて緊張してしまう方にはぴったりな環境です。
人が少ないと逆に緊張してしまう方も大丈夫です。
受験に来る方は自分のテストのことで頭がいっぱいなので、周りを気にしていません。
リラックスが一番大切!
③入室時の違い
従来型の英検では、入室は受験票・身分証での本人確認のみとなります。
(最近はコロナの影響で検温もあります)
SCBTはこちらがとても厳しいです。
まずは受付で本人確認をします。
事前に印刷した受験票と身分証を提示して、本人確認をします。
ここまでは同じ流れです。
ここからが厳しい!
まず、荷物は全てロッカーに入れます。
ロッカーは本人確認時にカギを渡されるので、指定の場所を使ってください。
持ち込めるものは下記の物のみ。
・シャーペン
・鉛筆
・消しゴム
従来型英検で机の上に出して良い物とほぼ変わりませんね。
注意点がいくつかあります。(会場によって若干の差はあります)
・スマホは電源を切ってロッカーに入れてください。
万一鳴ってしまった場合、退場もありえます。
・消しゴムのケースは取ってください。
・シャー芯も持ち込めません。
事前にシャーペンに入れておきましょう。
・ハンカチなども持ち込めません。
・ポケットもチェックされます。
(触られることはありませんが、「何も入っていませんか?」と聞かれます)
・メガネの裏側もチェックされます。
スパイメガネ対策らしいです。
・時計は持ち込めません。
従来型ではここまではされないので、とても厳しい印象です。
カンニング対策が厳しいだけなので、堂々と試験に挑む方は何の心配もいりません。
部屋が寒かったり暑かったりするので、上着は着て入室するのがおすすめです。
◆まとめ
長くなってしまったので、今回はここまでです。
SCBT会場の雰囲気、イメージできてきましたか?
次回はいよいよ受け方の違いについてです。
出来る限りのアドバイスもお伝えしていければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事を読んだ方はコチラも是非!
効率重視!夏期講習の効果を上げる方法
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram