物理学科に進んだ大学生がおすすめする物理参考書

茨木市にある個別指導塾
名学館茨木水尾校の西(にし)です!
受験シーズンもいよいよ大詰めですね。高校3年生は2次試験の対策や
共通テストの対策に全力を注いでいると思います。また高校2年生はそろそろ受験勉強スタートですね。
今回は2次試験対策のために物理の応用問題をやろうと思っている人から
まだ物理の基礎から、初めから頑張ろうと思っている人に
物理学科に進んだ私がおすすめする参考書を3つ 紹介していこうと思います。
①セミナー物理基礎+物理
この参考書は私も高校3年間使いました。
使ってみた感想としては物理の公式をたくさん載せていて
それを使って問題を解いてみようといった流れの参考書のように感じました。
この参考書を軸に勉強するには
参考書とは別に教科書などの公式の説明されている
別のものと合わせて使うことをおすすめします。
中身の問題ですが例題から応用まで簡単ですが
しっかりと物理現象を頭の中で考えられる人でないと
たくさんの公式を暗記しようとしてしまうことがあるので
今から物理を勉強する人には適さないと思います。
また答えは飛び飛びで書かれたりしている事もあるので注意が必要です。
おすすめ度1~5で2ぐらいだと思います。
しっかりと物理現象を頭の中で考えられる人は伸びると思いますが
まだ物理を初めてばかりの人にはあまりお勧めはできません。
②物理のエッセンス
この参考書は私の友達が使っていたのですが
しっかりと物理現象が説明されていて良かったです。
この参考書の感想としては教科書の説明から問題を解く上での手順が
細くのっていて今から物理を始める人にはぴったりだと思います。
中身の問題ですが教科書の例題レベルから共通テストレベルだと思います。
共通テストでしか物理を使わないような人は
この一冊を何回もやればいいと思います。
おすすめ度は1~5で5だと思います。
物理初心者から物理上級者まで手元に置いとくことをおすすめします。
何の参考書やろうか悩んでいるならこの参考書をまず手に取ってみましょう。
③良問の風
この参考書はほとんどの問題を暗記するぐらい私はやりました。
この参考書の感想としては物理現象を頭の中で考えられる人が
どんどん問題を解くのに使うのが適しているように思いました。
②物理のエッセンスを完璧にした後に解くのが良いと思います。
中身の問題ですが共通テストレベルから国公立の2次試験(旧帝大は除く)レベルだと思います。
旧帝大を除くと書きましたが基礎中心の北海道大学などではこの参考書でもいけると思います。
とにかく問題をいっぱい解きたい人におすすめで答えも詳しく書かれているので勉強しやすいと思います。
おすすめ度は1〜5で5だと思います。教科書レベルの物理現象は理解できたと思う人はあとは
どんどん問題を解いて積み重ねていくだけなのでそのような人は是非この参考書を手に取ってください。
④名門の森
この参考書はとにかく難しいです。しかし良問の森を完璧にこなすことができれば
どんな物理の受験問題も解くことができると思います。私も受験生の時やりましたが
物理の考え、知識は大きく伸びたと思います。
中身の問題ですが受験問題の過去問を少し改変したものがたくさんあり1問解くのに
時間がものすごく掛かります。なので計画的に毎日3問ぐらいを解くのをおすすめします。
別問題もついているので時間があれば絶対にやって欲しいです。
おすすめ度は1〜5で4だと思います。旧帝大より上を狙っていないなら
無理に解く必要はないと思います。あと物理初めたての人がこの参考書をとることは
ないと思いますが誰かに勧められたりして手に取ることがあっても物理エッセンスなどの
物理的考えをつけてから解いてください。
◆まとめ
どんな物理の参考書を取って物理を勉強するとしても
物理を楽しんで勉強して欲しいと思います。また物理を
解いていてわからなくなったら教科書の定義に戻って
考えてみてください。

この記事を読んだ方はコチラも是非!
効率重視!夏期講習の効果を上げる方法
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram