塾の先生に聞いてみた。4

茨木市にある個別指導塾
名学館茨木水尾校の寳納(ほうのう)です!
今回は、○○先生に聞いてみたシリーズ
第4弾として、T先生に聞いてみました。
Q1.勉強は得意でしたか?
苦手でしたか?
T先生:苦手でした。
勉強を得意にする意味はあんまり分からないです。
あくまで勉強は通過点なので・・・
もし勉強得意になりたいと思うなら自分の努力次第です。
努力もしないのに「勉強得意になりたい」「〇〇ちゃんは天才、○○くんは賢い」とか
言ってるのが一番良くないように感じます。
自分は努力する事が大っ嫌いで勉強は苦手でいいと思って生きてきました。
ただ逃げるわけではなくて、苦手だけどやるべきことをやってきた感じです。
Q2.家で勉強できましたか?
T先生:全くできなかったです。家で勉強してたら
スマホとか気になってしまうので今でもあまりできていません。
その為、環境を変えて塾で勉強をしていました。
最終的にはもう家で勉強することを諦めました。
ここは私自身も改善していくポイントです。
Q3.勉強に集中する方法を教えて下さい!
T先生:夜でも昼でも朝でもいつでもいいから自分が勉強しよう!
って思う時間に一気にやりきるのがおすすめです。
色んな先生は「徹夜はだめ」とかよく言いますが
それだけを鵜呑みにしちゃうのは良くないかもしれません。
集中できるときが夜中ならそのままやればいいと思います。
ただ提出が明日だから、テストが明日だから、という理由で
徹夜するのは、終わらせることが目標になるので良くないですね。
自分は集中できるタイミングなら
夜0時過ぎぐらいから朝方までやってしまいます笑
Q4.どうやって苦手教科を克服しましたか?
T先生:無理に克服する必要は無いと思います。
無理に克服しようとしてもっと嫌いになったら元も子もないので。
本気で克服したいなら、まずどの教科に対してもそれ相応の勉強に対する気持ちが出てくると思う。
まずは勉強の目的や、勉強する意味を自分なりに持つことで
苦手、得意教科関係なくやる気になれると思います。
Q5.暗記教科の覚える方法を教えて下さい!
T先生:私は見て覚えて、声に出したり、書いたり色々して試して覚えていきます。
暗記をどう覚えるかは自分に合う方法を探すしかありません。
どれが正解かは自分にどれが合うかなので
早めに自分に合う勉強法を確立するのが大切です。
ちょっと試して「できない」と諦めず、あらゆるやり方を試してみて下さい。
Q6.高校受験の勉強は
いつからどんな風に勉強していましたか?
T先生:部活引退した後、毎日塾に自習に来ていました。
塾の授業のクラスメイトが「ものすごく優秀」で
それにつられて勉強のスイッチが入っていました。
自習室にも受験に向けて勉強してる友達がいたので
モチベーションが上がっていました。
一緒に勉強できる仲間が居て、頑張れるタイプでした。
Q7.落ち込んだ時に前を向く方法はありますか?
T先生:時と場合によるけど落ち込んだことは
1回全部忘れて好きなことに集中します。
私は基本的にテレビを見たり、
母親と話すことが好きなので母親と沢山話したりして吹っ切るようにしてます。
Q8.勉強と部活の両立の仕方を教えて下さい!
T先生:両立苦手なタイプです笑
部活してる時は勉強にうまく力を入れれず
中学の頃はテスト一週間前になって初めて勉強始めるぐらいでした。
まぁもちろん点数はそんなに良くはありませんでした。
中々両立は難しいのでできない子は中途半端になるくらいなら
どちらかを選択する方が良いと思います。
部活するならプロを目指し、勉強するなら目標を目指すくらい
どちらかを本気でした方が良いと思います。
Q9.いつから将来について考え始めましたか?
T先生:正確に決まったのは中学生の頃です。
ただ、無理に早く決める必要は無いと思います。
がっちり絶対これになる!と決めてしまうとそれに囚われてしんどくなる時があります。
実際、自分がそうなのであまりおすすめはできません。
もちろん、やるべきことが決まるのでそれを頑張れば良くはなりますが
視野が狭くなると、息苦しくはなり、もしなれなかったときに絶望してしまいます。
なので「こんな人間になりたい」と
職種以外で将来を考えるのも良いと思います。
Q10.学生時代は青春しましたか?
T先生:楽しかった思い出もあるしいますぐにでも消したい思い出もありますが
最終的には出会えてよかったとか思える友達もいるので
自分が選んだ高校に行けてよかったなと最近になって感じています。
青春したかどうかなんか自分次第です。
人によって定義が変わりますが
青春したい(楽しみたい)なら偏差値だけで高校選ぶことはお勧めしません。
寳納:T先生ありがとうございました!
不愛想で辛辣な意見を多く頂きましたが笑
子ども達と同じ目線で真剣に向き合って笑い合う
授業中の姿は厳しく優しい母の様に感じます。
常識にとらわれない独特な切れ角の思考は
好きなので、そのまま良い味を出していきましょう。
名学館茨木水尾校では、個性豊かで熱く面白い先生がたくさんいます。
是非、遊びに来てみて下さい!

この記事を読んだ方はコチラも是非!
塾の先生に聞いてみた。
塾の先生に聞いてみた。2
【特別編】寳納先生に聞いてみた。
塾の先生に聞いてみた。3
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram