受験生の冬休みの過ごし方

茨木市にある個別指導塾
名学館茨木水尾校の西(にし)です!
本格的に寒くなってきましたね。
私もそろそろ手袋とマフラーでも出していこうかなと思っています。
今回は冬休みまで1ヶ月以上ありますが
冬休みの過ごし方を書いていこうと思います。
①まず予定を立てる
冬休みの過ごし方ですが冬休みに入る前に
まずは予定を考えてもらいたいと思います。
具体的に予定を決めることは
生活リズムを整えながら、毎日1教科にかける時間を考えるという事です。
まず生活リズムですが絶対に崩さないで下さい。
毎日7時間半は絶対に寝れるぐらいは睡眠時間を取ってください。
次に1教科にかける時間は必ず毎日決めてやって欲しいと思います。
この季節は最後の追い込みです得意な科目ばかりやっても伸びません。
なので必ず苦手な教科の時間も十分取って予定を考えてください。
②勉強時間の確保
受験生の冬休みの過ごし方2番目は勉強時間を十分確保することです。
この季節の受験生は平日は6時間休日は8時間を平均的にやっています。
そこで毎日が休みの冬休みは私的には毎日12時間やって欲しいですが、
厳しいと思う人は最低でも毎日8時間は勉強して欲しいと思います。
ここで勉強時間に邪魔してくるのは
正月の親戚の集まりだったり大晦日のテレビだと思います。
息抜きで親戚の集まりに行ったりテレビを
見るのはいいのですが勉強時間は確保してくださいね。
③赤本で最終確認
受験生の冬休みの過ごし方最後は赤本で最終確認をするです。
この季節ちゃんと夏から勉強をしてきた人は
基礎がだいたい終わっていると思います。
そこでちゃんと基礎ができているのか、
また苦手な範囲はないかなどの確認にもってこいなのが赤本です。
また自分の弱点がわかるだけでなく、
志望校がどういった傾向で問題を出してくるなどになれる必要もあります。
なので冬休みには赤本を何週もして欲しいと思います。
◆まとめ
今回は受験生の冬休みの過ごし方を書いていきました。どれも大事なことなので是非冬休みには実践してもらいと思います。冬休み色々な誘惑があると思いますが負けずに毎日勉強を頑張ってください。

この記事を読んだ方はコチラも是非!
効率重視!夏期講習の効果を上げる方法
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram