受験は団体戦?

茨木市にある個別指導塾
名学館茨木水尾校の西(にし)です!
私もこのブログで5本目となりました。
今回も受験勉強に関係があることを書いていこうと思います。
今受験生の人は「受験は団体戦だ‼︎」と聞いたことがあると思います。
私もこの意見には賛成です。
しかしこのブログを読んでいる人の中には受験は個人でいいと思っている人もいると思います。
私も個人だという意見を否定する気はないですが私自身の経験のもとで
団体戦だと感じた理由を書いていこうと思います。
①情報戦に強い
一つ目の理由としては情報戦に強いことです。
これを強く感じたのは他の学校の情報を知れることや
どの参考書を使うのか、新しい勉強法を知れることだと思います。
他の学校の情報を知れることは
自分自身の勉強の進み具合などを正確に知れます。
また参考書に悩んだとき全然知られていない
参考書を取る事はなくなり周りの受験生が使っている
有名な参考書を知ることができます。
また受験仲間と話すことで自分に合った勉強法に出会える可能性も大きく上がると思います。
②メンタル的に強くなる
二つ目の理由としてはメンタルが強くなる事です。
受験生はメンタルが不安定になる事が多いと思います。私自身も不安定になる事はありました。
そんな時に受験仲間がいるとメンタルは安定して強気に試験を取り組めると思います。
メンタルが安定するのは受験問題を話し合ったりすること、
コミュニケーションを取ることで
受験に対するプレッシャーを小さくすることができると思います。
また強気になれるのも仲間と一緒に
試験を受ける安心感から強気になれると思います。
なので本番は私自身受験仲間のおかげで緊張は少なく試験を乗り越えられたと思います。
③お互いを高め合える
三つ目の理由は互いに高め合える存在になるからです。
互いに高め合えるとは勉強が少しやる気が出ない時などに
受験仲間が必死に頑張っているのを見ると
自分がそれに感化されて勉強に対するやる気が上がったりすることです。
この現象は私自身もよくなっていました。またやる気だけでなく稀に
志望校をあげるきっかけになる事もあります。
互いに暗記問題を出し合ったりして知識の確認を
し合うのも互いを高め合う事だと思います。
またこういった友達は大学が別々になっても連絡するような
友達になると思うので大切にしてくださいね。
◆まとめ
受験を乗り越えることにおいて情報やメンタル
などは勉強と関係ないかも知れません。
しかし受験においては大きな意味を持ちます。
また互いに高め合える仲間は受験が終わってもいい関係が続けると思います。
そのため皆さんも受験仲間をぜひ作って受験を乗り越えて欲しいと思います。

この記事を読んだ方はコチラも是非!
効率重視!夏期講習の効果を上げる方法
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram