効率重視!夏期講習の効果を上げる方法

夏も近づき、今年も夏休みが近づいてきています。
当塾の夏期講習は、「総復習」と「入試特化演習」と「2学期対策」に
大きく分けて分類されます。
各々に合わせて対策は変わってきますので
ざっくりと分けた場合ですが。
では、早速ですが
夏期講習の効果を上げる方法を説明します。
①目標をきちんと持つ。
夏休みの様な長期休暇は、遊んだり怠けたりすると一瞬で過ぎ去ります。
まずは夏休みまでに目標設定をしっかりとしましょう。
総復習が必要なのか、受験生なら入試特訓をするのか、どの教科の対策に比重を置くのか
はたまた2学期以降を楽にするための対策を行うのか。
当塾では、夏休み前に「三者面談」を行っております。
日頃の学習状況やモチベーションアップ、短期中期長期の指導カリキュラム提案、進路、兄弟姉妹の相談まで
全てサポートしています!
ここで注意すべきなのは、目標を共有する事です。
「総復習」を行うだけでは、「2学期の定期テスト」は良くなりませんし
「2学期対策」を行うだけでは、「模試や実力テスト」の成績は上がりません。
ここからが少し難しい話ですが
すぐに効果が出る目標とすぐには効果が出ない目標がある事も
知っておこう!
定期テスト対策の様な、範囲が限定されていて
難易度が予測しやすい対策は
すぐに効果の出る目標です。
反対に、総復習の様な「基礎固め」だけでは、
「模試や実力テスト」は
飛躍的に伸びるわけではありません。
なぜなら、模試や実力テストには
標準~応用レベルの問題や複合問題(単元を跨いだ問題)が
多く出題されるからです。
もちろん、総復習で基礎固めを行えば
基礎的な問題や暗記単元を取れるので点数は上がりますが
偏差値が一気に上がるのは、入試演習や複合問題のような
実力対策をしっかり行った時なのです。
なので、受験生や実力UPを狙う場合
基礎固めはもちろん絶対に必要ですが、
それだけでは偏差値が飛躍的に上がるわけではないと
知っておこう!

②勉強スケジュールと自習学習。
今どんな塾に行っていますか?
夏期講習は取ったし、これで安心。そう思っていませんか?
長期休暇期間では「自習学習」の差が、成績に顕著に表れます。
そして、夏期講習期間に通常授業がストップする塾もあります。
これでは、せっかくの夏休みに効果を最大限出すことは難しくなります。
当塾では、通常授業で「1学期復習と2学期テスト対策」
夏期講習で「前学年の復習」のように
1人ひとりに合わせて通常授業と夏期講習を並走して対策できます!
そして、夏期講習の様に時間制限のある講座では
「自習学習」とのハイブリット利用が最強の方法です!
その方法は極めて簡単です。
簡単な問題や自分自身で解ける問題は自分でやり
一度、やって解けなかった問題のみを「夏期講習」で行う
というものです。
これが簡単なのに大多数の生徒が上手く出来ません。
スケジューリングが難しいからですね。
事前にこの科目はこれだけのペースでやる
で、出てきた分からない問題を夏期講習で解く。
きちんと自分自身の苦手得意の分析ができ
どれくらいの勉強時間が必要か予想でき
かつ、それを実行する自己管理能力の高さと勉強へのモチベーション。
意外とハードルは高いですが
毎年、こういう風に上手く使って
最大限活用してくれる生徒がいます。
③とりあえず家から出て勉強する。
タイプにもよりますが大多数の子ども達は
「家にいると怠けます」これが真理な気もします。
普段、ご家庭に保護者様がいらっしゃる場合は
「勉強しなさい!」「今からやるところ!」のような家庭内戦争。
逆にお勤めの場合だと
全く勉強の進度が見えない。
昼に起きて、ご飯を食べて、ゲームや動画や昼寝をして・・・といった
自堕落な生活に陥ってしまう場合も。
なので、「自習室利用」がおすすめです。
公民館でも良いです。
公共の場、勉強する場、遊べない場で勉強を行わせましょう。
(友達と一緒に友達の家で・・・だけはやめましょう。遊びます。)
自宅は自分の住み家なので
大人でも在宅ワークになり生産性が下がったと聞きますし
誘惑も多く怠けてしまいます。
当塾では自習室利用ももちろん
夏休みは無料で朝9:30~夜22:00まで使い放題です。
まとめ
目標設定をして、勉強スケジュールを組み
自習室に来て問題を解き、夏期講習で聞く!

この記事を読んだ方はコチラも是非!
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram