名学館[茨木水尾校] ブログ

2022.01.13 17:04
大学受験

共通テストには何が必要?意外なあれとは?

高校生 受験 大学受験 共通テスト 大学入学共通テスト 持ち物
この記事をシェアする

茨木にある個別指導塾
名学館茨木水尾校の赤松(あかまつ)です。

今週末はいよいよ大学入試共通テストですね!
そこで今回は、試験会場に持ち込むべきものをまとめました。

①受験票・写真票

まずは受験票写真票です。
家に受験票・写真票・成績請求票の3つがくっついた状態で届いていると思います。
共通テスト当日は、この受験票及び写真票の両方に写真を貼った状態で持っていきます。
なお、写真の紛失を防ぐために、写真の裏には氏名を記入しておきましょう。
もし今家に証明写真がない場合は、金曜日までにお近くの証明写真ボックス等で準備しておくと、
試験当日に焦らずに済みますよ。

成績請求票については、共通テスト当日は使わないため切り離して、
なくさないように家で保管しておきましょう。

写真票については、最初に受験する試験時間に試験会場内で回収されます。
その後は本人確認として試験監督者に利用されるため、手元には返ってきません。

受験票は共通テストだけでなく、大学ごとの個別試験や入学手続きの際にも
提出・提示が求められることがあるため、試験終了後も忘れずに持ち帰り、
大切に保管しておいて下さい。

②筆記用具

受験票・写真票と同じくらい重要なのが筆記用具です。
共通テストはマーク式の試験であるため、最低限、
黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、鉛筆削りを持っていきましょう。

黒鉛筆はH、HB、Fのいずれかのみが使用可となっています。
また、格言等が書かれている場合は使用不可となるので注意しましょう。
シャープペンシルは黒色芯のみが使用可となっています。
鉛筆削りは小型で手動の物を持っていくと良いでしょう。
また、会場内にゴミ箱が設置されいないこともあるため、
できる限り削りカスを溜め込めるものが良いです。
ない場合は、削りカスを入れる袋を持参しておけば安心ですよ。

万が一、試験当日に筆記用具を忘れてしまった場合は、焦らずに近くのコンビニ等で購入しましょう。

友だち追加

③時計

3点目は時計です。
時計がある試験会場は多いですが、後ろの方の座席だと時間を確認しにくいため、
持参しておく方が安心です。
時計の種類としては、腕時計または小型の置時計が良いでしょう。
辞書・電卓・端末機能があるものや、音が鳴るもの、大型なものは使用できないため注意が必要です。

④お金

4点目はお金です。
試験会場までの公共交通機関の利用費+2000~3000円ほど持っていくと良いでしょう。
試験当日は何が起きるか分かりません。
例えば、「②筆記用具」のところでも述べたように忘れ物をしてしまったり、
悪天候で交通が乱れたりすることも想定されます。
その際に、予備のお金を持っておくことで対応できる問題も多くなるでしょう。
この少しの差が心の余裕に繋がります。

⑤昼食・水筒

5点目は昼食・水筒です。
お昼を跨いで試験を受ける方は、昼食を忘れずに持っていきましょう。
(試験が朝のみの場合や、昼以降の場合は昼食はいりません。)
昼食は手作りでも既製品でも構いませんが、
できるだけ普段から食べ慣れているものが良いと思います。
あくまで自論なのですが、 普段と同じような食事を取ることで、
試験により緊張状態になってしまっている身体を、
いつも通りのペースに持ち込みやすくなると私は感じています。

また、試験会場は暖房をつけていることもあり、かなり空気が乾燥していることが多いです。
脱水症状及び風邪予防のためにも、水筒(ペットボトル飲料でも可)を持っていき、
こまめに水分補給をしてください。

チョコレートやキャラメル、ラムネなどの手軽に糖分を摂取できるものも持っていくと良いでしょう。
共通テストは、試験自体も長いですが待ち時間も非常に長いです。
甘いものを食べて気持ちを落ち着かせるとともに、エネルギーを補給しましょう。

⑥馴染みの教材

6点目は馴染みの教材です。
試験会場に入ると、会場独特の空気感にのまれたり、緊張したりして
なかなかいつものペースを作りにくくなります。
そこで役立つのが馴染みの教材です。
いつもとは異なる環境下にいるからこそ、見るもの・使うものは普段通りにして
できる限り平常心に近い状態で試験に挑めるようにしましょう。

ちなみに私は、
・自作のまとめノート
・1番使い込んだ問題集または参考書(各教科1冊ずつ)
を持っていきました。

反対に、1番やってはいけないことはこれまであまり使ってこなかった教材を使うことです。
あまり使っていない教材だと、どこに何が書いているのか把握できていないことが多いため、
ふと確認したいことができた時になかなか見つけることができなかったり、
知らない用語や公式を見つけて焦ったりする危険性があります。
そういったことを防ぐためにも、1番使い込んだ教材を持っていくことをお勧めします。

◆まとめ

高校生 受験 大学受験 共通テスト 大学入学共通テスト 持ち物

まとめると、受験会場に持っていくべきものは以下の6点です。
  ①受験票・写真票
  ②筆記用具
  ③時計
  ④お金
  ⑤昼食
  ⑥馴染みの教材
上記以外にも、お守りやカイロ、ポケットティッシュ、マスクの予備なども
持っていくといいかもしれませんね。

みなさんが自分の実力を最大限発揮できるように祈っています。

友だち追加

この記事を読んだ方はコチラも是非!

効率重視!夏期講習の効果を上げる方法

【新学年対応】人に好かれる自己紹介。

勉強に必要なのは想像力。

成績が上がる子どもの特徴

公式LINEでいつでもお問い合わせできる

最新の記事はコチラ!

個別指導塾 名学館茨木水尾校

・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
公式LINE
Instagram


この記事をシェアする