一般動詞3【中学生対応】

こんにちは!
個別指導塾、名学館茨木水尾校の五十嵐です。
最近は涼しい日が多くなってきました。
早く秋になってほしいですね。
前回まで2回に渡って一般動詞の勉強をしました。
2回で終わる予定が、お伝えすることが多すぎて3回に分けさせていただきます。
疑問文
be動詞の疑問文の作り方は覚えていますか?
そう、be動詞を主語の前に持ってくるだけです。
一般動詞では疑問文の作り方が少し異なります。
You like dogs.
この文章を疑問文にすると?
doという単語を使います。
Do you like dogs?
主語の前にDoをつけて、最後に?マークをつける。
be動詞のように単語を入れ替えることはしません。
答え方は…
Yes, I do.
No, I don’t.
このどちらかになります。
一般動詞では、主語がI, you, 複数形以外のときは動詞にsをつけます。
一般動詞1に書いているので、忘れた人は読み返してくださいね。
主語がI, you, 複数形以外のときは疑問文の作り方も少し異なります。
doにsをつけた形がdoesになります。
dosにはならないので気を付けてね。
Alice likes dogs.
この文章を疑問文にしてみましょう。
Does Alice like dogs?
DoがDoesに変わりました。
もう一つ変わったところに気付きますか?
likesのsがなくなりました。
疑問文にするときは、doesでsを使っているので動詞についているsは元の形に戻します。
テストのときは、sをつけたままにしてしまう間違いが多いので気を付けてくださいね。
答え方は?
Yes, she does.
No, she doesn’t.
どちらかになります。
対応した代名詞を使うことを忘れずに。
この場合は、Aliceは女の人の名前だからsheを使います。
否定文
否定文の作り方は分かるかな?
こちらもbe動詞とは異なります。
be動詞の否定文は、be動詞のあとにnotをつけるだけ。
一般動詞の否定文は、動詞のあとにnotはつけません。
I don’t like dogs.
主語と動詞の間にdon’tを入れます。
don’tはdo notを省略した形です。
では主語がAliceだと…?
Alice doesn’t like dogs.
don’tがdoesn’tに変化しました。
疑問文と同じで、動詞は元の形に戻ります。
doesn’tはdoes notの省略形です。
まとめ
一般動詞の疑問文、否定文の作り方は分かりましたか?
●ポイント
1. I, you, 複数形にはdoを使う
2. それ以外(三人称単数)にはdoesを使う
3. 三人称単数のときは動詞は元の形(原形)に戻す
テストのときは2、3が間違えやすいので注意してくださいね。
分からないところは担当の先生に聞いてね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を読んだ方はコチラも是非!
効率重視!夏期講習の効果を上げる方法
【新学年対応】人に好かれる自己紹介。
勉強に必要なのは想像力。
成績が上がる子どもの特徴
公式LINEでいつでもお問い合わせできる
最新の記事はコチラ!
個別指導塾 名学館茨木水尾校
・住所: 大阪府茨木市水尾3-16-27
・電話:072-657-1719
・公式LINE
・Instagram