2021.03.04 18:56
勉強(考え方・教え方)
some と any

こんにちは。
左京区一条寺の個別指導塾 整心館一乗寺校です。
今日はややこしいsomeとanyのお話です
肯定文ではsome 否定文・疑問文ならany…?
中学校などでは以下のように、肯定文ではsome、否定文・疑問文ではanyを使うと習うことが多いと思います。
I have some sisters. (私には何人かの姉妹がいます)
Do you have any sisters? (あなたは何人かの姉妹がいますか)
つまり、肯定文を否定文や疑問文に書き換える時はsomeをanyに書き換えましょうということです。しかし、これではsomeとanyの違いがよくわかりませんし、本当にこれでいいのでしょうか?
疑問文でもsome、肯定文でもany…!?
実は英語を勉強していると、疑問文でもsomeが、肯定文でもanyが使われることがあります。例えば、
I like any kind of music. (どんな音楽も好きです)
Do you have some information? (案内はありますか)
では、someとanyの違いは何でしょうか。
someとanyの違い
実はsomeは話し手が頭の中でイメージしていることにモザイクをかけている感じなのです。つまりはっきりとしないイメージになります。例えば I have some sisters. では話し手の頭の中で、人数のイメージがはっきりしていないので、「何人か」の姉妹となるわけです。
一方でanyは、聞き手にどんな事をイメージするか委ねられます。例えば、 I like any kind of music. では、具体的な音楽については聞き手に委ねますが、聞き手がイメージするであろうどんな音楽であっても好きだということになります。