2021.03.02 18:07
勉強(考え方・教え方)
漢字の意味を推測してみよう!

こんにちは。
左京区一条寺の個別指導塾 整心館一乗寺校です。
みなさん、文章を読んでいて知らない漢字に出会ったことはありませんか?分からない漢字に出会ったら、漢字の形に注目してみましょう。
へんとつくり
漢字にはへんやつくりと呼ばれるものがあります。例えば「さんずい」や「にんべん」とかいうやつです。実はこれ漢字の意味と関係があるのです。
海、波、池、湖…
実は「さんずい」が付く漢字は水と縁がある漢字が多いのです。海も、池も、湖も水と関係がありますよね?なので、「さんずい」がついている漢字に出会ったら、水に関わる漢字ではないか?と予想してみましょう。
他にも…
「さんずい」以外にも、いろいろあります。例えば「きへん」は木に縁のある漢字が多いです。このように漢字の意味を推測する上で役に立つへんやつくりは色々あるので、調べてみましょう。
水の骨!?
最後にちょっと小話。実はこの方法、昔の中国人も活用していた方法なのです。ですが、いつも使えるというわけではありません。
昔、中国に、王安石(おうあんせき)という頭のいい人がいました。ある人が王安石に質問しました「(さんずいが水と縁があるなら)滑(すべる)は、水の骨なのですか?」
さすがの王安石もこの質問には答えられなかったそうです。