2021.02.27 20:59
勉強(考え方・教え方)
文章を書くのに苦労した話

こんにちは!
先日、5000~6000文字程度の文章を書く機会がありました。
特別長くはないけど、ある程度まとまった分量です。
書き終わって読み返したときに、愕然としました
「頭悪そうに見える…分かりにくい…」
原因は「語尾」でした
です、ます連発はNG
語尾のバリエーション、いくつありますか
なぜ、出来上がった文章が読みにくかったのか
「同じ語尾を続けてしまっていた」
からです。
私は普段から、生徒に「同じ言葉は極力使わない方がいいよ」と言っています。
でも今回は、ある程度のボリュームがある文章を書く必要がありました。
長めに見て一文あたり50文字だとしても、100文はあったことになります。
改めて見返すと、7割の文章が「です・ます」で終わっていました。
対処法は
断定だけでなく、過去形、提案、受身など、様々な文法を駆使すること
どうやったら良くなるかな、と考えてたどり着いたひとつの結論が
複数の文法を使うこと
です。
です、ますの他に
現在形(します)、過去形(しました)、提案(しましょう、しませんか)、疑問(ですか)、予想(でしょう)
これくらいは押さえておいて、意識的に使えるようにしていきたいですね
こもりの最近の学びでした。
文章を書く際の参考にしてみてください!