2021.08.03 22:30
歴史
室町幕府はどこ?

こんにちは!
左京区一条寺の個別指導塾 整心館一乗寺校です!
今日は歴史のお話しをします!
室町幕府はどこにあった?
塾で授業をしていると、鎌倉幕府や江戸幕府の場所は答えられるのに、室町幕府の場所を答えられる人が少ないことに気が付きました。よくある誤答が奈良県です。正解は京都です。
室町って京都のどこ?
室町幕府が京都にあったと答えられた人でも、京都のどこにあったか答えられる人は少ないのではないでしょうか。
室町幕府の名前の元になった「室町」とは、京都の地名で、現在の同志社大学今出川キャンパスの近くにあります。室町幕府第3代将軍、足利義満が室町を政務を行ったことから、将軍を「室町殿」と呼ぶようになり、それが室町幕府の名称につながりました。
室町にいない将軍
先程も書いた通り、室町の始まりは第3代将軍、足利義満が室町で政務を行ったことに由来します。という事はそれ以前の将軍は室町で政治を行っていませんでしたし、義満以降の将軍も室町以外の場所で政治を行うことも多く、室町時代の将軍が必ずしも室町で政治を行ったわけではないというのは、とても興味深い事実です。意外と知られていない室町時代情報でした。