スマホを持たせるか問題【オススメの使い方】

こんにちは!
スマホ、みなさんのお子様は持っていますか。
自由に使わせていたり、ある程度制限していたり、持たせていなかったり様々だと思います。
- スマホの良し悪しは使い方次第
- オススメの使い方
- スマホを持たせる場合に考えておくべきこと
教室で生徒の様子を見ていて、思うことを書いていきます!
スマホの良し悪しは使い方次第
人によって使い道は千差万別
とはいえ、あまり奇抜な使い方をしている生徒はいなくて、
・ゲーム
・SNS
・LINE
・勉強用アプリ
このどれかが多いですね。大人とあまり変わりません。
脱線しますが、昨今5Gが話題になっているものの、通信技術の発展に比べてソフトウェアの発展が追いついていないと聞きました。
高速大容量の通信ができても、今の私たちのスマホの使い方だとせいぜい動画が早く読み込めるとか、ゲームのレスポンスが早くなるとか、その程度の活用しかできていないですよね。これから生活が変わるほどの変化がきてほしいですね
オススメの使い方
結論:動画学習です
エンタメとして適度に楽しむゲーム、SNSもすごく良いと思います!
勉強に関していうと、youtubeで動画学習がおススメです。
分野、レベルを問わずに無料で学ぶことができます。
再生回数が多い動画を中心に見ていけば、みなさん説明が面白いし分かりやすいです。
中学生が大学受験のレベルを学んだり、まったく未知の分野に触れることができます。
以前の記事でも書きましたが、勉強は繰り返しが前提です。動画なら何度でも繰り返し見ることができるので、最高です
私も文章を書いたり、プログラミングを学んだりしています。
デメリットを挙げるとすると、関連動画で他のおもしろい動画がどんどん出てきてしまうことです。
私も過去に莫大な時間を、youtubeのコンテンツで消費してきました…
そこは私個人的には良しとしています。(勉強も半分くらいはしてるので)
ルールを作ったりして、お子様と折り合いをつけてやっていくと良いかもしれないですね
スマホを持たせる場合に考えておくべきこと
時間の浪費になっているケースの方が多いです
スマホを使うメリットは非常に大きいです。
・分からないことを即調べられる
・あらゆるジャンルを学ぶことができる
・(触りだけとはいえ)世の中を知ることができる
うまく使えば、大きく能力や実績を伸ばしていくことができると思います。
とはいえ、スマホをうまく活用できていると感じる生徒は、全体の10%もいません。
定期的にどのような使い方をしているのか確認して、うまく付き合っていきましょう!
個人的には、自分に子どもができたら中学生くらいから持たせると思います。