整心館[一乗寺校] ブログ

2021.09.27 20:30
歴史

ややこしい用語テスト 歴史編②

歴史 用語 織田信長
この記事をシェアする

こんにちは!

左京区一条寺の個別指導塾 整心館一乗寺校です!
今日は似ている歴史用語の小テストです!

入試にも出る日中関係史

京都府の公立高校入試でも、
日中関係史は頻出(平成30年、28年、26年等で出題)です。

中国の王朝(国名)は漢字1字で似たようなものが多いですが、
日本とどのような関りがあったのか整理しながら、
一つ一つ整理して覚えていきましょう。

中国史(国名)テスト

次の■に当てはまる中国の歴代王朝・国名は何でしょう?(時代順になっています)

①紀元前16世紀ごろ、黄河流域で起こった■は、現在確認されている最古の中国王朝である。
②前221年、■の始皇帝が中国を統一する。
③奴国の王が■に使いを送り、皇帝から金印を授けられた。
④邪馬台国の卑弥呼が■に使いを送り、銅鏡を授けられる
⑤607年に小野妹子が■に派遣された。
⑥■は618年に中国を統一し、白村江の戦いで日本と戦った。
⑦平清盛は■との貿易を進めた。(日■貿易)
⑧1271年にフビライハンが■を建国し、日本にも襲来した。(■寇)
⑨足利義満は■の皇帝から、「日本国王」の称号を与えられる。
⑩1894年、■と日本との間で戦争がおこる。(日■戦争)

解答

読みを確認して、漢字で書けるようにしておきましょう!

①殷(いん)
②秦(しん)
③漢(かん)(後漢でもOK)
④魏(ぎ)
⑤隋(ずい)
⑥唐(とう)
⑦宋(そう)
⑧元(げん)
⑨明(みん)
⑩清(しん)

整心館一乗寺校トップページ
京大生オンライン塾トップページ

【整心館一乗寺校】
京都市左京区一乗寺里ノ前町37
修学院第二小学校、修学院中学校、叡山電鉄一乗寺駅から徒歩3分

お問い合わせはこちらから!【公式LINE】

整心館一乗寺校
京大生オンライン塾
この記事をシェアする