【京大生オンライン】YouTubeは勉強道具だ。

京大生オンライン塾の林です!
この間、サークル仲間と鍋パーティーをしてきたのですが、やっぱり冬は鍋ですね、、、(笑)トマトベース鍋だったのですが、〆をチーズリゾットにしたらもう、、、最高でした、、、。
皆さんはどんな味の鍋がお好きですか??
さて、今回はYouTubeを活用したオススメの勉強法について書いてみようと思います。それではお付き合いください!
①YouTubeは勉強コンテンツの宝庫。
ついつい見ちゃって、時間を溶かしてしまうYouTube。
毎日のように面白いクリエイターたちが動画を投稿しているデジタルコンテンツスペースですが、今、「勉強系YouTuber」が多く存在していることをご存知ですか??!?
彼らは自身の動画内で、数学や英語をはじめ、日本史や世界史、物理、化学、国語などと、あらゆる科目の重要単元や事項を分かりやすく解説してくれます。
動画は、基本的事項について原理から解説する易しい動画から、難関大学の過去問から興味深い問題を引用してきて高度なテクニックを紹介する動画まであり、幅広い学生が利用できると考えます。
数え切れないほど動画もありますし、勉強系YouTuberは数多いので解説方法などが自分に合うYouTuberも選べると思います!
つまり、YouTubeは勉強コンテンツの宝庫であり、勉強道具として活用できるのです!!
実際に私が受験生の頃、疲れて一時的に休憩する際に勉強系YouTuberの動画を見て、時間の有効活用を行っていました!
ここでは主に、数学に絞ってオススメのYouTuberを紹介していきます!!!!!
②オススメ、その1:楽しく学べるYouTuber、通称「パスラボ」
まずは私が受験期に一番よく視聴したチャンネルで、今もたまに見てしまう「パスラボ」。正式名称は『PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe 』です。
このチャンネルは、東大医学部出身の宇佐美すばるさんが作ったチャンネルで、主に数学の難問テクニック伝授や英語の読解技術伝授、オススメ参考書紹介をしています。
ほとんどの動画は10分前後で見やすいですし、ほぼ毎朝6時半に動画が投稿されるので、朝食や電車通学時などに手軽に見れるのが特徴です。
なんと言っても宇佐美さんの話し方や視聴者への問いかけ方が上手で、楽しく学べる上に、難問を扱っているはずなのに簡単に思わせてくれます。
伝授せてくださる数学の高等テクニックの種類は豊富で、見続けるうちに自分のテクニックも豊かになっていきます。加えて、数学の記述における減点注意ポイントも教えてくださるので、二次試験で数学を利用する方は必見です。
更に、東大・京大などの大学過去問だけではなく、灘高といった有名難関高校・中学の興味深い問題も紹介しているので、柔軟な発想力も鍛えられます!
不定期ですが、長時間耐久で勉強配信も行なっているので、勉強に集中できないとお悩みの方がいらしたら、一緒に勉強してみるのもアリだと思います!一番のおすすめです!!
③オススメ、その2:あの神脳が勉強も相談も!マルチYouTuber!!
次にオススメしたいのが、正式名称『Stardy -河野玄斗の神授業 』です。
このチャンネルは、あの「頭脳王(日本テレビ系)」で二連覇、司法試験一発合格、東大医学部など様々な肩書きを持ち、幅広い分野の知識を持ち合わせた河野玄斗さんが運営するチャンネルです。
多くは1分程度の動画で、難関大・高・中の興味深い問題を手短に分かりやすく解説して、「ひらめき」を与えてくれる動画もあれば、視聴者からの質問に答える動画や、長時間耐久勉強動画などがあります。
数学の裏技伝授が多く、良い意味で「ズルく」解く力が身に付きますし、小学生でも発想次第では解ける図形問題なども扱っていて、受験生の思考の原点回帰を促してくれます。
京大や一橋大の問題が多いようなので、それらの大学志望の方々は特に必見です!
扱っている内容から、小学生や中学生など方々も見ると面白いと思いますし、身近な数学の疑問にも答えているので、大人の方々にとっても興味深いと思います!
④オススメ、その3:”優しい”語り口調で”易しい”解説!幅広い人にオススメYouTuber!!
最後にオススメしたいのが、『超わかる!授業動画 』です。
このチャンネルは、一般企業を退社した後「情熱」と「独創性」をモットーに、数学の既成概念を破りながら数多くの生徒を難関大学合格に導いてきた本田こうきさんが立ち上げたチャンネルで、分かりやすい動画を数多く投稿しています。
本田さんの語り口調がとても”優しく”、ゆっくり説明してくださるので、ハイレベルで早口の勉強系YouTuberに抵抗がある人にはとてもおすすめです!
動画は、裏技やテクニックを教えるというよりも、そもそも二等辺三角形とは?や、そもそも扇形の面積などの計算方法とは?といった疑問に答えるべく、原理や定義、定理などを丁寧に解説しています。
動画の長さはまちまちですが、動画内の図のクオリティが高く、途中途中にクイズが出題されるため、飽きることなく見れると思います。
また、単元を細かく分けて解説しているので、ピンポイントの動画が見つかると考えます。
他にも化学の解説動画が投稿されているので、学校の授業で不明点や理解できなかった点があれば、これらの動画で短時間で復習ができます!
私が初めて出会った勉強系YouTubeは、この本田さんのチャンネルだったので、勉強系YouTubeへの入り口には最適です!!
◆まとめ
今回は勉強系YouTuberについて書いてみました!YouTubeは勉強に対して良い側面を持ち合わせているので、色々な勉強系動画を見て、スキマ時間を有効活用し、裏技やテクニックを充実させていきましょう!! ではまた!
