【京大生オンライン】11月に志望校を変えて京大に合格した話①【地方公立進学校】

京大生オンライン塾の原田です!
今回は、自分が高校三年の11月に志望校を京大に変え、
その年の受験で京大に合格できた話をしたいと思います。
暗い話を隠すことなく語っていきたいと思います。
この話から、何かを感じ取っていただけたら幸いです。
①母校の校風について
私の出身高校は、地方の県でトップの進学実績を誇る高校でした。
文武両道を掲げており、校則は緩く
(スマホ使い放題、メイク、髪型、制服のスカート丈も自由)
行事を全力で楽しみ
(文化祭ではステージ発表で一流アーティストのライブみたいに盛り上がります)
自由な校風を謳った高校ではありましたが、
高校3年間では受験への準備が追い付かず、
旧帝国大学、国公立の医学部医学科などへの合格実績は、
半分くらい、
浪人生の実績でかさ増しをしている状況でした。
高校の教師たちも、浪人覚悟で、
高い志望校を設定するように、ということを
何度も繰り返し生徒たちに訴えていました。
実際、母校では浪人生のほうが、
偏差値の高い大学に合格する確率が高かったからです。
でも、私は、
浪人だけは絶対にしたくないと考えていました。
そのため、高校の先生との間に、
のちに軋轢が生まれることとなりました…。
②高校2年生までの私
さて、そのような、
典型的な地方の公立進学校の生徒だった私は、
その高校では、部活と勉強の両立を頑張り、
割と良い成績を修めていました。
そして、私と同じくらいの成績の生徒に教師は、
「今回は(このように言う時点で浪人がほのめかされている)、
東大一本で受験しましょう」
と強く勧められました。
2年生までの私は、「多分東大を目指せば、
他の大学には受かる力がつくだろうな」
という短絡的な考えで、
暫定的に志望校を東大にしました。
ちなみに高2までの東大の模試の判定はC判定、
悪いときはD判定、といった感じでした。
高2の冬の駿台模試で、
1回だけA判定をも取ったことがあります。
(多分、数学がたまたまできたのが大きかったと思います。)
この模試は、部活の大会もかなり頑張っている中での模試でしたので、
A判定を取ったときは、部活も勉強も頑張れている感じがして、
有頂天になっていました笑
③高3生になり、模試の判定に苦しむ
さて、受験生になり、
受験する模試が一気に増えたのですが、
東京大学の判定はいまいちでした。
工学部志望だったので、
東京大学理科一類を第一志望校にしていたのですが、
一番良い判定が、夏の全統模試で出したC判定
(これも、D判定寄りのC判定)でした。
春からの模試で次々と東大D判定、E判定を連発し、
夏の東大オープンや、東大実践といった冠模試では、
当然のごとく最低の判定をたたき出しています。
夏休み、一日中自習室に通って真面目に勉強していたのに、
全く報われる感じがせず、
つらかったです。
◆まとめ
ここまでは、高1~高3までの話です。
私の母校のような校風は、
地方の県でトップの進学実績を誇るところでは
よくあることのようで、
周りの京大生にも「わかる~」と言われます。
高校受験において、
志望校の大学進学実績を見るときは、
現役/浪人の比率も見ておきたいところですね。
志望校変更で、
だいぶ学校ともめてしまったこの話の続きは後の記事で語ります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
