【京大生オンライン】受験とは、メンタルとの戦い

こんにちは、京大生オンライン塾の林です!
最近は、「食った分だけ運動しろ、寝た分だけ勉強しろ」をモットーに生活してますが、なかなかダラダラしちゃうのが本音です、、(笑)。受験生も頑張っているので、そろそろエンジンかけて、年末に向かっていかないとですね!!
今回は、少し抽象的な話になってしまうのですが、お付き合いください!
①受験生の多くのメンタルはズタボロ。
これは実体験に基づく話なのですが、ちょうど一年前の京大実戦模試でのことでした。
2.3週間前の京大オープン模試の出来が良くなかったのは分かっていたので、今度は良い点数・判定を出してやると意気込んで望んだ模試で、事前の対策も入念に行い、ギリギリまで追い込んでいました。
さあ、当日。1科目目の英語は以前よりも感触が良く、幸先の良いスタートを切れた、、、、と思ったのですが、2科目目の得意の数学、開始した直後に鼻血がポタポタと、、、、。
しばらく鼻血を出していなかったので、パニック状態に陥ってしまいました。ティッシュも持っていない、、、。
問題用紙を開いて全ての問題に目を通した時には、全ての解法やゴールが見えていたのに、、、鼻血で吹っ飛びました。
結局一問も解けずに数学は終了し、模試の結果は最悪でした。それだけでもメンタルはズタボロだったのですが、更に追い討ちとなったのが、仲の良い友達は皆A判定を勝ち取っていたのです。その夜は、さすがに家で号泣しました。
今まで良い判定も出したこともあまり無かったので、メンタルはもう限界でした。京大受験を諦めることも考えました。
おそらく多くの受験生は、この模試が立て込む時期(10月〜12月)はメンタル的にとても苦しい時期だと思います。
どれだけ勉強をしても、その努力は点数や判定に良いように反映されない、もう受験をやめたい、志望校を落としたいなど色々に悩む時期だと思います。
受験生のメンタルは、とにかく、ズタボロなのです。
②メンタル・モチベーションの保ち方
元々、私の受験は最初から良い判定は出ないだろうという割り切った考えだったので、受験期初期の自身のメンタルは全然大丈夫だったのですが、初期からメンタル的にしんどさを感じる受験生も多いと思うので、メンタル・モチベーションの保ち方をお教えします。
とりあえず、一瞬だけ勉強のことを忘れて、自分の好きなことをしましょう!!
スマホをいじるのも良し。好きな音楽を聴くのも良し。好きな映画を見るのも良し。好きな人を時間を過ごすのも良し。
受験期なので、色々と我慢しなければいけないのは当然ですが、その我慢を臨界点に達するまで溜め込んではいけません。
たまには好きなことをして勉強のことを忘れられる時間がなければ、約一年間という長期に渡ってメンタルを保つことは困難です。
ただ、この好きなことには半日とか6時間とか、あまり長い時間はかけないでください。逆効果になります。
また、頻度も多くしては効果が薄れてしまいます。
その辺りには気をつけて、適度に好きなことをしていればメンタルへの苦痛を事ある毎に軽減していくことが可能です。
③受験は、団体戦ではない。
先日、高校の後輩からこんな相談を受けました。
「周りの人が良い判定を取っているのに、自分だけ全然ダメで、勉強しているのが馬鹿らしく思えてきちゃう、、、。」と。
よく受験期において、周囲や学校側から「受験は団体戦だ!みんなで頑張るぞ!」という言葉を受験生は投げかけられると思います。
確かに、周りに一所懸命に勉強している受験生がいれば自分のモチベーションも上がりますし、周りの仲間と勉強知識の共有やオススメの参考書情報の共有をして助け合うこともあるので、受験は団体戦というのも一理あるのかもしれません。
ですが、結局のところ、受験は「個人戦」です。
周りの判定や合否がどうであろうと、自分にフォーカスできなければ、結果はついてきません。
「自分が勉強を頑張るかどうか」、「自分が最終的に合格するかどうか」、それが大事なのです。
決して、周りの仲間を蹴落とすようなことをしろと言っているわけではありません。むしろ、周りの仲間には敬意を払って勉強に打ち込むべきです。
④即相談を心がけよう。
幸い、私の周りには素敵な仲間がたくさんいて、すぐに相談をしたら、「全然大丈夫。諦めずに勉強頑張ろう。」などと声をかけてくれました。
メンタル的に苦しいことがあったら、溜め込む前にすぐに相談をして吐き出しましょう。
大学受験は皆初めて経験することで、分からないことが多く大変なのは当然です。
少しでも不安や辛いことがあれば、すぐに近くの人に相談してみましょう。同じ気持ちを共有している者や、同じ気持ちを経験した者も多くいるはずです。
京大オンライン塾や、整心館の講師の方々はどの方も相談に乗ってくださるはずです。
是非、「即相談」してみてください。
◆まとめ
今回はメンタル面について書いてみました。ついつい長くなって読みづらくなってしまい、申し訳ないです。
少しでも参考になれば嬉しいです!では、また!
