【京大生オンライン】効率の良い勉強方法とは??

京大生オンライン塾の木村です!さて、今回は僕が高校時代に勉強する際に意識ていたことをいくつか書いていきたいと思います。まず大前提として自分に合った勉強法というのはそれぞれだとは思いますのでこんな人もいるんだな~程度に参考にしてほしいと思います。
それでは行ってみましょう!
1.きちんと睡眠をとること
僕は家が遠かったので朝はとても早かったのですが、電車の中なども使って必ず睡眠時間は確保するようにしていました。
勉強を頑張るために睡眠時間を犠牲にしてしまっている人もいるかもしれませんが、記憶の定着のためにも睡眠は不可欠です。睡眠時間から勉強にかける時間を逆算するくらいで良いのではと思います。
2.図やグラフを正確に書くこと
特に数学の問題演習で言えることです。慣れてくると省きがちなことですが、ミスなく問題を解くためにも、復習のためにもとても重要なことだと思います。遠回りのように見えても刺客的に問題をとらえた方が早く解けることが多くあります。
3.自分のなかのルールを明確に
これはノートをとるときに一番言えることですが、問題演習や丸付けの時にも言えることかもしれません。色ペンの使い方、マーカーの使い方、スペースの使い方などのルールを明確にしておくことで、見返した際の思考量を減らすことができます。
ノートというのは教科書を自分なりにわかりやすくまとめたものであるべきですし、そこから情報を引き出す手間は少なければ少ないほど良いでしょう。そのためのルール作りにはある程度の時間をかけても良いのではと思います。
4.細かいスケジュールを決めすぎないこと
これは人によるかもしれませんが、一日の大まかな進度目標などを除き、時間単位の休憩のスケジュールなどはあえて決めないようにしていました。60分頑張ろうと思って頑張れる日もあれば頑張れない日もありますし、もっと言えばそれ以上に頑張れる日もあります。そこをスケジュールに縛られてしまうのはもったいないと考えていたので日によって休憩の時間も昼食の時間もまちまちでした。
とはいえ、スケジュールを立てることで頑張れることもあるでしょうし、うまく自分に合う方法を探してみてほしいです。
5.受験先のこと、受験方式についてたくさん勉強する
これは主に勉強のモチベーションが下がってしまった時に行っていました。自分の目標を明確にすること、また自分に何が必要なのかを知る上でもとても大事なことです。そして何よりも勉強を休んでいても罪悪感が薄れます(笑) 結構おすすめなので疲れた時にでもお試しください。
◆まとめ
いかがだったでしょうか。はじめにも書きましたが、勉強法は様々だと思うので自分に合ったものをなるべく早く見つけてみてください。そしてその中で僕の経験が少しでも役に立てばうれしいです。
冷えてきましたが、体には気を付けて頑張っていきましょう!それでは。
