整心館[一乗寺校] ブログ

2022.11.17 09:09
京大生オンライン塾

【京大生オンライン】京大理系女子の考える勉強計画の立て方!

この記事をシェアする

京大生オンライン塾の原田です!
皆さんは、勉強計画は立てていますか?

今回は、京都大学工学部に所属する私の

勉強計画について書きたいと思います。

①勉強計画を立てる意義

学校の先生に勉強計画を立てろ、とよく言われるけど

正直言ってどうしたらいいか良くわからない…。

という人は多いのではないでしょうか。

私も最初はそう思って、

高校一年生の頃は無計画に勉強を進めていました。

しかし、高2になってからコロナウイルスが流行し、

自宅待機を余儀なくされる中、

高校から休耕期間中の課題として、

大量の、4STEPという数学の問題集を

やらなければいけなくなりました。

その時は途方にくれたのですが、

少し考えて、やらなければいけないページ数を、

提出日までの残り日数で割ってみると、

案外やり切れそうな量になりました。

勉強計画を立てる意味というのは、

自分がやらなければならない勉強量を俯瞰し、

大量のタスクを、いかに期日までに

効率的に終わらせられるようにするためなのだと思いました。

やることがたくさんある受験生は、

ぜひ、勉強計画を立てた方が良いでしょう。

②私の勉強計画の立て方

以下の写真は、実際に私が受験期に立てた計画表です。

字が汚くて申し訳ありません。

(しかも、たぶん他の人が見てもわからないですね)

私は、いつも、1か月~2か月くらいのスパンで、

やらなきゃいけないことを

ルーズリーフにまとめて、

いつも持ち歩いていました。

計画の立て方としては、

目標を定める(例:苦手な範囲を模試までに何とかする!、

夏休みを使って、一気に基礎を固める!など)

その期間にやりたい教材の種類、ページ数を書き出す

(英単語帳○○ページから○○ページ、物理の重要問題集の○○章)など

やりたい教材の問題集のページを、

日数で割り、一日当たりのノルマを算出する

各教材の一日当たりのノルマを、きれいに曜日ごとに

調整する(暇な曜日の課題量を増やす、

それぞれの曜日で集中的にやりたいメニュー内容を決める)

というように、

大まかな計画をだんだん細かく分割していくといいと思います。

大切なのは、一日当たりのノルマを、

「疲れていても、これくらいはできる」

というような、必要最低限の量にすることです。

あれもこれもと、あまりに欲張ると、

計画がとん挫します。

緩めに設定すると、ちゃんと計画を実行でき、

あわよくば復習の時間を持てたり、

締切日を待たずして、次の計画を立てることが

できるので、自分が頑張った感じがして、

精神衛生上よいかと思います。

友だち追加

◆まとめ

いかがでしたでしょうか。

勉強計画はとても大切です。

しかし、しっかりした計画を立てようとすると、

割と時間がかかります

(私も、上記のような内容を考えるのに、2~3時間、毎回かかっていました。)

なので、計画をたてよう!と思った人は、

初めは先生などに相談しながら立てることを

おすすめします。

きっといいアドバイスがもらえます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

友だち追加

この記事を読んだ方はコチラも是非!

【海外在住の方向け】
世界のどこからでも受講可能です!

【京大生オンライン塾】
大反響!口コミ続々頂いています!

【オンライン塾 口コミ 小学生】
演習量を増やして実力アップへ

【オンライン塾 口コミ 中学生】
他の塾の補強で受講。
学年を超えて高度な内容を学習中!

【オンライン塾 口コミ 小学生】
海外から受講中。時差があっても大丈夫!

【オンライン塾 口コミ】
中学受験、英検、定期テスト対策に
受講してくださってます(中学1年生)

【オンライン塾 口コミ】
個別指導からオンライン塾に変更!
(中学2年生)

最新の記事はコチラ!


この記事をシェアする