【京大生オンライン】京大合格に必要な勉強時間って?

京大生オンライン塾の原田です!
私は現在京都大学工学部に所属しているのですが、
今回は、自分の高校時代の勉強時間について、
自分のスタディプラスのデータをもとに
書いてみたいと思います。
①高校一年の頃

写真の通り、ひと月に110時間ほど勉強しています。
平均して、1日3時間半程度していると言えます。
夏休みは、吹奏楽部の大会が8月中旬にあり、
それまで練習漬けだったので、
あまり平常時と勉強時間が変わりませんね…。
勉強内容は、
授業の課題とテスト勉強がほとんどを占めていました。
平日は、部活がほぼ毎日、
2時間半ほどあったので、
通学時間でいろいろな課題を終わらせていました。
また、夜は眠くなるので、
学校から帰ったらすぐにご飯と風呂を済ませて、
夜9時に寝て、朝4時に起きる生活をしていました。
高校の中では結構勉強している方だったらしく、
成績は高校の上位10パーセントに入ることが出来ました。
②高校二年の頃

高校二年の時に、コロナウイルスが流行し始めました。
そのため、高校に通えず、自宅待機の日々が続いたのですが、
今は部活もできないから、やるべきことは勉強だけだな、と
ここで、めちゃくちゃ勉強を頑張ることにしました。
5月には勉強時間が月300時間を超えていました。
(毎日11時間以上勉強していました。)
今振り返ると、この期間は長時間勉強への耐性をつける
大切な期間になりました。
学校に通えるようになってからも、一年より勉強時間が増え、
平日は部活をしながら4時間近く、
休日は10時間以上やっていることが多くなりました。
なので、勉強と部活以外のことはほとんどできませんでしたが…。
③高校三年の頃

写真のように月250時間あたりで勉強していました。
起きているときは基本勉強、
という感じで、
平日は7時間、休日は12時間ほど自主勉強をしていました。
中高一貫校でなく、
公立三年制の高校で大学合格を狙うと、
かなり詰め込んでやらないといけないようでした。
結局、高校三年間での総自主学習時間は、
7500時間でした。
ネットなどを見ていると、
勉強を大してせず、東大、京大に受かった
という話が出てくるのですが、
おそらく、(高校の同級生を見ても)
大抵の人は勉強時間を多くとって合格しているものと思われます。
そういえば、自分の高校の東大に受かった知り合いが、
1日16時間勉強していた、という話をしていて、とてもびっくりした覚えがあります。
さすがに、16時間は化け物だと思いました。
◆まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分に適した勉強時間はその人の性格、
体力、受験勉強を始める時期によって異なってくると思いますが、
できる限り最大限の時間で勉強するとよいと思います。
勉強をやり続けると、そのうち、
勉強をしていても疲れにくくなってきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
