「なぜ勉強するのか」に対する答え【一例を出します】

こんにちは!
一度は絶対に聞かれたことありますよね
「なぜ勉強しないといけないのか」
答えは100万通りあると思います。
が、やっぱり大人は勉強が大事だと分かっている人が多いです。
学校で習った内容が必要な場面に、たまに出くわしますよね
私が過去の経験や職歴から、勉強しといて良かったと思ったことを3つお伝えします。
- FXの理解
- 車エビの養殖
- ビジネスメール
特に最初の2つはニッチすぎますが、意外なところでも役に立つ例として書いていきます。
FXの理解
SMA, EMAとは
SMA= Simple Moving Average
EMA= Exponentially smoothed Moving Average の略ですね
日本語でいうと、SMA=移動平均線、EMA=指数平滑移動平均線 です。
どちらも売買の判断材料によく使われるものです。
詳しくは説明しませんが、EMAの「指数」という言葉について、きちんと理解している人とそうではない人で、最初から差が出るんじゃないかなと思います
複利計算などもそうですね
指数関数の理解は重要です。分かっていないと、色々詰みます
車エビの養殖
養殖池の水中の酸素濃度
車エビの養殖に携わっていたことがありました。
ひとつの池に、何万匹もエビがいるんです。
ただの池にエビを大量に放つとどうなるか。
水中の酸素の奪い合いになって、窒息死でほぼ全滅します。
水中にどれだけ酸素が溶け込んでいるかを表す指標に、DO(Dissolved Oxygen)があります。
考え方は、小中学校で習う食塩水の濃度と同じです。それが酸素に置き換わっただけです。
でもこれが大切で、適切なDO値を保つために酸素を供給し続ける必要があるんですね
ちなみに餌の量も、適当にやっていたら池の底に余ってしまって、それが腐って水質が悪化します。
餌の量でさえも、匹数やエビの成長段階、季節によって計算が必要です。
算数や数学の計算力を身につけ、勉強で計画性を養っておくことは大切です。
ビジネスメール
文章力は社会人の命
どうすれば誤解なく伝えられるか
どうすればより端的に伝えられるか
どうすれば相手の心を動かすことができるか
ビジネスのメールではたくさんの能力が求められます。
今ではメールを使う機会は減りましたけどね。LINEやSLACKがあるのに、わざわざメールを使うメリットはありません。とはいえLINEでも他のチャットツールでも、文章を書く能力は大切です。
これは数学の証明問題や、国語の読解力、文法の理解などで養われますね
色々紹介しましたが、その子にとって刺さる理由を提示できると、勉強に向き合う姿勢も変わるかもしれませんね