お盆休みはどう過ごした?

県内でアウトドア
こんにちは。茨木市の個別指導塾 名学館星見分校の岡井です。
皆さんはこのお盆休み中、どのように過ごされましたか。
コロナ禍もあって、自粛ムードは残るなか、今年も県外を出ずに過ごしました。
その代わりに、県内のアスレチックパークで思い切り体を動かしてきました!
そこでは、
・そり滑り
・水上アスレチック
・パターゴルフ
・ゴーカート
・バーベキュー場
・ペダルボート
などなど、様々なアトラクションの数々。
いやー、久しぶりに童心にかえってはしゃぎましたねー。
ここは六〇山にあるのですが、山の上ということもあり、ひんやりとしていて、とても気持ち良かったです。
なぜ山の上は気温が低いのか
純粋な疑問として、なぜ山は涼しいのでしょうか。
山に登ると、太陽に近くなりますね。
だから太陽に近くなった分、気温も高くなる、、と私自身思っていました。
ただ、この考え方については、少し改める必要があるそうです。
日本で一番高い富士山の標高は約3700メートルです。
地球と太陽との距離はどのくらいか知っていますか。
1億5000万キロになります
Σ( ̄ロ ̄lll)
1億5000万キロ距離があるなかで、たった4キロ太陽に近づいたからといって、そんなに違いはないわけですね。
では、なぜ山の上は、ふもとよりもひんやりと、つまり気温が低くなるのでしょうか。その理由は空気ということです。空気は、上空に行けばいくほど、圧力が低くなり、温度が下がるという性質を持っています。山に登れば、ひんやりと感じるというのは、空気に理由があったというわけですね。
さて、ヘトヘトになるまではしゃいだ後はバーベキューをしました!
なぜ、炭焼きは美味しく焼けるのか
ボロボロになってお腹を満たすべく、バーベキューを!
しかし、ここで大きな壁が立ちはだかりました。
ものを焼くためには、まず火を起こさねばならぬ、、
Σ( ̄ロ ̄lll)
(既に十分あそぶなか汗をかきましたが)、また汗かきましたわーww
うちわでパタパタすること約10分。火がたったときは、希望の光にさえ感じました。
そのあとのバーベキューの美味しかったこと。
食欲全開、すべてを忘れて食べてやりましたww
さて、そこでの疑問ですが、なぜ、炭火で焼くと美味しく焼けるのでしょう。
炭火の場合は、熱を持った炭から発生する赤外線で焼きます。
炭火はほとんど水分を含みません。そのため、外はパリッと、中はジューシーに焼けるということだとか。
なるほど。こんなところでも、いろいろと勉強になりますなー。
そんなこんなでアウトドアをたっぷりと楽しんだお盆休暇、
ひと夏の思い出となりました。めでたしめでたし。
【このブログもチェック!】
・行ってきました【滋賀県琵琶湖博物館】