優良塾[枚方東中振校] ブログ

2021.10.18 08:00
勉強

【必見!】論述問題の対策2

論述、生物、小論文
この記事をシェアする

どこよりも面倒見の良い塾
優良塾枚方東中振校のAです。


前回に引き続き、論述問題対策について話していきます。

2つ以上のことについて説明する。

 例えば以下のような問題です。

①「DNAとRNAの構造の違いを示せ。」

②「植物細胞と動物細胞の構造の違いを示せ。」

③「桿体細胞と錐体細胞のはたらきの違いについて説明せよ。」

④「有性生殖と無性生殖の違いをそれぞれの利点を挙げながら説明せよ。」

⑤「iPS細胞がES細胞に比べ優れている点を倫理的観点から述べよ。」

⑥「タンパク質の一次構造、二次構造、三次構造、四次構造についてそれぞれ説明せよ。」


 多少の違いはありますが、基本的には対(グループ)になっているような用語の違いについて問われています。
似たような用語(対になっている用語)はセットで覚えておく習慣をつけましょう。
例に挙げた①~⑥の問題は言い回しが多少変わっていますが
問題集でも頻繁に取り上げられている問題で、様々な大学で出題されています。
今回は、自分が実際に出題された②と⑥の書き方について説明していきます。
他の問題も問題集などで是非確認してみてください。

②の書き方

 植物細胞と動物細胞の構造の違いを80字以内で説明せよという問題でした。まずキーワードを考えます。植物細胞と動物細胞とで異なる点を挙げるだけなので前回と同じです。

キーワード→細胞壁、葉緑体、中心体の有無

①~④のように違いを示せという形式で重要なのは対比です。
○○は~であるが、△△は…である。というテンプレートに当てはめます。

植物細胞は細胞壁や葉緑体をもつが、動物細胞はもたない。
また、動物細胞は中心体をもつが、一部の下等な植物を除く高等な植物細胞は中心体を持たない。

というように対比を意識しながら、上記のテンプレートにキーワードを当てはめるだけなので
実は一番書きやすいタイプの問題です。

 また、キーワードとして、原形質連絡の有無、液胞が発達しているか否かも入れてもよいですが、
字数オーバーしてしまいそうなので、今回は上記のキーワードより優先度が低いと判断し、省きました。
この判断力は数をこなしていくしかありません。

友だち追加

⑥の書き方

 タンパク質の一次構造から四次構造についてそれぞれ25字以内で説明するという問題でした。
4つもありややこしそうに見えますが、一つ一つに注目するとやることは前回と同じです。
ということで早速キーワードを考えていきます。

一次構造→アミノ酸配列
二次構造→立体構造、水素結合が関与
三次構造→立体構造、S-S結合などが関与
四次構造→立体構造、複数のポリペプチド鎖(サブユニット)


立体構造というキーワードが3回挙がりました。ここで重要なのがキーワードの補足と連結です。それぞれがどういう立体構造なのか違いが分かるようにしていきます。

二次構造→水素結合の影響により部分的に立体構造をとる
三次構造→S-S結合などが関与し、全体が立体構造をとる
四次構造→複数のポリペプチドからなる複雑な立体構造


一次構造:
「ポリペプチド鎖を構成するアミノ酸配列。」(19字)

二次構造:
「水素結合が関与する部分的な立体構造。」(18字)

三次構造:
「S-S結合などが関与する全体的な立体構造。」(21字)

四次構造:
「複数のポリペプチド鎖からなる複雑な立体構造。」(22字)


◆まとめ
前回忘れていたのですが、論述問題は専用の問題集だけでなく
セミナーやセンサーの巻末にたくさん載っています。
もちろん模範解答もあります。
なので、まずはそれを何周もして自分の解答の書き方を探してください。
とにかく練習あるのみです。

読書 読書感想文 現代文 小論文 国語
フリー素材などの画像
友だち追加

最新の記事はコチラ!


この記事をシェアする